全国外食産業ジェフ健康保険組合

全国外食産業ジェフ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

各種健診

POINT
  • 「健診結果表」は健診を受診してから1ヵ月~2ヵ月程度かかります。
    (健診結果表が必要な方はお早めにご受診ください。)

どの健診種別が受診できるのか

健診の受診方法はこちらをごらんください。
各種健康診査のご案内

ご利用回数

健診は1年度(4月1日~翌年3年31日)に1回、健保組合の補助を受けることができます。
1年度に複数回の受診はできません。
(例:一般健診と人間ドックを同一年度で受診はできません。)

受診対象年齢

対象年齢は当該年度末(3月31日)における満年齢で判断します。
例:3月31日に40歳になる方は、前年の4月1日以降であれば、人間ドックの補助を受けることができます。

一般健診

対象者 被保険者(被扶養者は受診できません)
費用 ジェフ健保の契約健診機関を利用した場合は受診者自己負担金2,000円。
交付金制度を利用した場合は、支給限度額があります。
検査の内容 身体計測・血圧測定・視力検査・聴力検査・ 胸部X線・心電図・尿検査・血液検査(貧血、肝機能、糖尿病、動脈硬化)・便潜血反応検査
実施健診機関 契約健診機関で受診できます。交付金制度を利用される場合は交付金制度をご参照ください。
受診時期 4月~翌年3月までの間で1回受診できます。
一般健診を受診した場合、同一年度内での生活習慣病予防健診、人間ドック、婦人生活習慣病予防健診は受診できません。

特定健診

対象者 40歳以上の被扶養者(被保険者は受診できません)
  • ※被保険者は、一般健診、生活習慣病予防健診、人間ドック、婦人生活習慣病健診を受診することにより特定健診を受診したことになります。
費用 ジェフ健保の契約健診機関を利用した場合は無料。
交付金制度を利用する場合は、支給額に限度があります。
検査の内容 身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査(肝機能、糖尿病、動脈硬化)
実施健診機関 契約健診機関で受診できます。
受診時期 4月~翌年3月までの間で1回受診できます。特定健診を受診した場合、同一年度内での生活習慣病予防健診、人間ドック、婦人生活習慣病予防健診は受診できません。

生活習慣病予防健診

対象者 35歳以上の被保険者・被扶養者
費用 受診者自己負担金3,500円
検査の内容 身体計測・血圧測定・視力検査・聴力検査・胸部X線・心電図・尿検査・眼底検査・血液検査(肝機能、腎機能、糖尿病、貧血、動脈硬化)・胃部X線・便潜血反応検査。
実施健診機関 契約健診機関または健康保険組合連合会指定病院で受診できます
(健保連指定病院の受診方法についてはこちらをご覧下さい。)
(生活習慣病予防健診交付金についてはこちらをご覧下さい。)
受診時期 4月~翌年3月までの間で1回受診できます。生活習慣病予防健診を受診した場合、同一年度内での一般健診(被保険者)、特定健診(被扶養者)、人間ドック、婦人生活習慣病予防健診を受診できません。

人間ドック(1日)

対象者 40歳以上の被保険者・被扶養者
費用 受診者自己負担金 10,000円
検査の内容 生活習慣病予防健診に腹部超音波検査等がプラスされた健診です。
実施健診機関 契約健診機関または健康保険組合連合会指定病院で受診できます。
(健保連指定病院の受診方法についてはこちらをご覧下さい。)
受診時期 4月~翌年3月までの間で1回受診できます。
人間ドックを受診した場合、同一年度内での一般健診(被保険者)、特定健診(被扶養者)、生活習慣病予防健診、婦人生活習慣病予防健診は受診できません。

婦人生活習慣病予防健診

対象者 35歳以上の被保険者・被扶養者
費用 受診者自己負担金3,000円
検査の内容 生活習慣病予防健診と同程度の内容です。
実施の場所 全国各地の公共施設を利用します。
実施の時期 春・秋年2回。ご案内は春季受診分は12月初旬頃、秋季受診分は7月初旬頃にご案内いたします。

脳ドック

人間ドックのオプション検査として実施しています。検査方法はMRI・MRAによる検査です。脳ドック単独での受診はできません。

対象者 40歳以上の被保険者・被扶養者が対象。
費用 受診者自己負担金 10,000円(別途、人間ドックの自己負担金がプラスされます。)

乳がん検査

生活習慣病予防健診及び人間ドックのオプション検査として実施しています。検査方法は視触診・マンモグラフィー又は視触診・エコーによる検査です。検査費用は生活習慣病予防健診及び人間ドックの自己負担金に含まれていますので別途必要ありません。
マンモグラフィー又はエコー検査の実施健診機関につきましては、契約健診機関一覧表の乳がん検査(マンモ・エコー)欄でご確認ください。マンモグラフィー又はエコー検査の両方に対応が可能な健診機関で受診する場合はどちらか1つの検査方法を指定してください。視触診検査は実施していない健診機関も有ります。ご自身で検査方法の指定の判断ができない場合は健診機関にご相談ください。

ページ先頭へ戻る